
ホームにほど近いところに「利根運河」があります。明治時代に作られた利根川と江戸川を結ぶ運河で全長は8.5㎞もあります。春は桜の名所として知られています。残念ながら桜の時期はすこし過ぎてしまいましたが、本日はその「利根運河」をボランティアのガイドさんの案内で散策してきました。
運河駅前に集合です。ボランティアさんが本日のコースを説明してくれます。本日はよろしくお願いします。
まだ桜の花がすこし残る運河には早くも鯉のぼりが飾られています。「The日本の春」という景色ですね。
ビリケンさんです。大阪の通天閣あたりに行くとたくさんありますが何でここに???ビリケンさんはもともとアメリカの幸福の神であり、何も大阪でなければならないわけではありません。こちらにビリケンさんが最初に置かれたのは大正時代だそうです。
利根運河の碑。利根運河のいわれが刻まれています。明治41年建立で題字は山縣有朋によるものだそうです。
こちらは、利根運河大師堂です。こちらにもいろいろな歴史があるようです。
最後にボランティアガイドの皆さんと記念撮影です。ハイチーズ!とっても勉強になりました。本日はどうもありがとうございました。